浴衣の着付け 浴衣の着方は簡単!
子供の浴衣のサイズ直し(肩上げ方法・裾上げ・腰上げ方法)

子供浴衣の裾上げ(腰上げ)・肩上げ・サイズ直し

本当は微妙に浴衣の上げの深さや位置をずらすと、よりきれいに着やすくなるのですが、ここではちょっと乱暴ですが、とりあえず長さが直ればよいという発想で浴衣のサイズ直し、肩上げ・裾上げ(腰上げ)を説明をします。すごく雑でお恥ずかしいですが、わかりやすいように写真ものせました。縫い目など下手ですがあまり気にしないでくださいね。

浴衣の肩上げはこちら

浴衣の裾上げ(腰上げ)はこちら

浴衣の肩上げの仕方・方法

子どものサイズを図る

1.まず子どものサイズをはかりましょう。

肩上げは首の後ろの真ん中の骨が少し出たところから、手首までの長さをはかります。

浴衣の背縫いから袖口までの長さとの差を出します。

山の高さは差の半分です。4cm長かったら山の高さは2cmになります。

肩幅の真ん中に揚げ山を作ります

2.肩上げは肩幅の真ん中に上げ山を作ります。

真ん中の待ち針が折り山の位置です。

肩揚げ参考図 線を引く

3. 長さは袖付けとだいたい平行で、同じ長さになるようにチャコペンで線を引きます。

これが、折り山になります(写真ではわかりやすいようにヒモを置いています。チャコペンは後で落ちやすいようにあまり濃く描かないようにしましょう)。

※本当はあまり線など描かない方がいいのですが、描いた方が簡単にできるので。

さらにチャココペンで線を引く

4.その折り山の線に平行に必要な幅(差の半分)をあけて、線をチャコペンで引きます。

この時、浴衣の背中側はそのまま、まっすぐ平行に引きますが、前側は下の方で1cm狭くします。

写真は浴衣の前側の線をひいたところです。

浴衣の前側浴衣の前側 ゆかたの後側浴衣の後ろ側

5.折り山の線で山折りにしてつまんで、横に引いた線の上に待ち針を打ちます。

袖を縫う

6. 山を袖側に倒すので、袖側が裏になるよう縫います(糸の端の始末の向きなど注意!)。

和裁用語で2目落としといって、裏は2.5cmぐらいの長い目で、表は0.5cmぐらいの細かい目を2つ続けて出す縫い方をします。見えるところに糸が出るので、なるべく目立たない色にします(写真は説明のため、わかりやすい色の糸で縫っています)。

縫い終わったら山を袖側に倒しておきましょう。

2本どりで縫う

糸は2本どりです。

※ 2目落とし(しつけ縫いの1つ)
裏から見た縫い目
表から見た縫い目

浴衣の裾上げ(腰上げ)の仕方・方法・縫い方

腰揚げのイメージ

1. 腰上げ(裾上げ)は、首の後ろから、足首のちょっと上までの長さをはかります。

こどもを使っての図解

背縫いと衿の交点から裾までの長さをはかり、差を出します。

腰上げの幅はその差の1/2になります。

折り山の位置

2.折り山は裾を5cm残して身丈を二つに折り、そこを山にします。

腰揚げ参考図 浴衣の折り目にアイロンがけ

3. 折り目にアイロンをかけて跡をつけます。

さらにアイロンをかける

4.浴衣を広げて、跡をつけた線がすべて山折りになるようにして、もう一度アイロンをかけます。

待ち張りを刺す

5.折り山から必要な幅(差の1/2)のところにチャコペンで線を引き、待ち針で留めていきます(線を描くときは、浴衣の裾側に描くようにしましょう。山を裾側に倒すので後で隠れます)。

待ち針をうつときは、浴衣の縦の縫い目がそろうように気をつけましょう。

衿山右側右側(裏から見た所) 衿山左側左側(表側から見た所)

6.衿り山はそのまま重ねていくとずれていきます。浴衣の右側は着た時に下になるので(下前)、そのままずらして縫います。

左側は上になるので、衿り山を揃えて余った部分はタックをとって調節します。たくさん余ったら二つタックをとりますが、この写真では少しだったので、ひとつしか作れませんでした。

2本どりの糸で縫う

7.今度は山を裾の方にたおすので、裾側の目が大きく、上側が細かい目になるように2本どりの糸で縫います。

衿端はしっかり止めるようにします(糸は、なるべく目立たない色にしましょう。写真は説明のため、わかりやすい色の糸で縫っています)。

アイロンをかけ完成

8.縫いあがったら山を裾側に倒して、軽くアイロンをかけます。

これで浴衣の裾上げ(腰上げ)のできあがりです。

Copyright© 浴衣の着付け.com All rights reserved.